
 昨日「ゲームデザイン脳」、段ボール箱1箱分の見本誌が到着。 
 どうやら大きな書店が大量に注文してくれたらしく、その販促用にサイン本を、ということらしい。 
 で、技術評論社の美人編集者から「本にサインして送り返せ。一日でも遅れたらぶっ殺す」と脅された。 
 美人に脅されるのは、ドキドキするなあ。 
 罵倒もされてみたいから一日遅れで発送してみようかな……と思ったり。 
 何十回も同じサインしていると、自分の名前ですらヘンに見えてくる。それに飽きる。 
 で、「柳田省次」とか、ついハズレを混ぜたい誘惑に駆られる。 
 ごめん。実はときどき混ぜてる。 
 だってさ、桝田省治のサイン本と信じて買って、よくよく見たら「柳田省次」って笑えるだろ? 
 1700円も払ってハズレはまずいかな。まずいよね。 
 そういえば、昭和40年くらいに発刊になった本を古本屋のネットで見つけて「汚れあり」と注意書きがあったけど、どうしても資料として必要だったし、安かったし、「ま、いいか」と買ったことがある。 
 届いたら作者のサイン入りのきれいな本だった。 
結局、ぶっ殺されるのはやっぱりイヤなので、サインペンを買ってきて、1時間くらいかけて書いて、昨夜のうちに返送した。
 ついでに朝までかかって献本先のリストを作りつつ、見本誌を読み返してみた。 
 僕の企画したゲームを一般のユーザは「よくこんな突飛なこと思いつきますねえ」と感心し、業界の人は「よくこんな企画(ネタ)、通しましたよねえ」と呆れる。 
 でも僕がいつも苦労しているのは、この二つの狭間にある。 
 つまり業界人なら一度は思いつくが結局あきらめるネタを、ゲームあるいは商品として成立する、つまり通る可能性のある企画に加工すること。 
 ここが一番アイデアがいる。 
 ……という苦労には、あんまり気づいてくれないね。 
 ま、大半は倫理規定のかわし方なんだけどさ(笑)。 
 中盤はそんなどうでもいいテクニックまで書いてある。 
 http://bit.ly/gamedesignnou 
○追記 
 見本誌の数がけっこうあるみたいなので発売前に手に入れて、「面白かったら書評を書いたろか」というメディアの皆様、遠慮なくこちらに。 
 たぶん性格の悪い美人編集者が見え見えの愛想笑いで対応してくれます。 
 https://gihyo.jp/site/inquiry/book?ISBN=978-4-7741-4192-3