記事一覧

近況「傷だらけのビーナ」脱稿
桝田 省治

アップロードファイル 162-1.jpg

「傷だらけのビーナ」という400ページ足らずの小説を先月末に脱稿しました。
 内容は、
「女だてらに兵士になりたい少女と、男尊女卑のセクハラオヤジが一千の敵を相手にふたりで篭城【ルビ:ろうじょう】戦に挑む!!」
 てな感じです。
 単純なストーリーに濃いキャラの絡みの面白さだけでグイグイ押す、ある意味でエンターテイメントの王道路線を意識しました。
 感動はしないけど、単純に面白いはずです。
 来週、佐嶋さんとイラストの打ち合わせをする予定なので、発売は10月か11月かな。

「透明の猫と年上の妹 3LDK-RPG」という児童書を今年の頭に書き上げたのだけど、未だイラストレーターが決まりません。
 僕が書いた小説の中で、構成が安定していて、オチがきれいに決まってるという点で、一番よくできていると個人的には思っているので、いろいろ事情があってしょうがないけど、でも残念です。

 今日から「ジョン&マリー 二人は賞金稼ぎ(仮)」というラブコメ(本人はそのつもり)を書き始めます。
 イラストレーターは、僕が「どうしても**さんで」と指名した方なので、1行もまだ書いてないけど、今から本になるのが楽しみです。

 ゲーム関係は、俺屍の続編を含めて、企画書が3つくらいあちこちを回っている状態です。
 ひとつくらい決まるといいけどね。

 ちなみに冒頭の写真は、ビーナの顔です。
 ……というのは“半分”ウソ。

ファラの追憶
桝田 省治

アップロードファイル 161-1.jpg

(ファラ・フォーセットの訃報が届いた日の日記。ようするに転載し忘れていた)

 ファラ・フォーセットは、のちに情報を扱う職業につく僕にとって転換点、あるいは起点となる重要な女性だった。
 チャーリーズ・エンジェル放映当時の僕(小学校高学年か中学生かな)ときたら、この女優がなぜ美人なのか、本当にさっぱりわからなかったのだ。
 だが、女探偵のアクションドラマの主役に抜擢されているくらいなのだから、少なくともこのドラマが制作されたアメリカの基準では、この人は、すごく美人なのだろうということは子供なりに理解できた。
 で、美意識を含め、価値観は非常に多種多様なものだということを痛感したのだ。
 さらに、僕にはそう思えないが、この人は役の上で美人であると想像しながら、チャーリーズ・エンジェルを観ていた。
 そのため情報を記号として捉え、別の記号に変換、置換する訓練も無意識にできていたと思う。
 これは貴重な体験だった。
 今改めて当時の写真を見れば、健康的できれいな人だと思えるのだから、僕の美意識が三十年の間に欧米化されたか、あるいは守備範囲が広がったかだろう。

最近読んだ本
桝田 省治

アップロードファイル 160-1.jpgアップロードファイル 160-2.jpgアップロードファイル 160-3.jpgアップロードファイル 160-4.jpg

●リカ 五十嵐貴久著

 出会い系サイトで知り合った女性は、実は……!?
 といった感じのいわゆるホラー小説だ。

 僕はホラーというジャンルがまったく肌に合わない。
 たいてい読んだり、観たりして後悔する。
 それでもなんだかんだで、このジャンルの作品に定期的に手を出すのは、ごくごく稀ではあるものの、「おいおい、そこまでやっちゃいますか」とツッコミたくなるような、笑えるくらいぶっ飛んだ発想の作品にたまに出会えるからだ。
 本作に関して言えば、2回くらい噴いた。
 400ページほどで読書に費やした時間は正味1時間くらいだろうか、4回くらいは笑えないと、元が取れた気がしないな。

 ちなみに僕が2回笑ったうちの1回はいわゆるオチの部分。
 ただし笑った理由は、あのオチ自体ではないし、その発想の斬新さでもない。
 あのオチをやるためにいくつもていねいな伏線を引いた、まじめな作者の態度に、「バカだな、この人」とニンマリ。
 くだらないことをまじめにやれる人は好きだ。
 読んだことはないが、たぶんこの作者は、傑作かどうかはともかく、常に一定以上の面白いモノを書けると思う。

●退屈姫君2、3 米村圭伍著

 正確なタイトルは
「退屈姫君 海を渡る」
「退屈姫君 恋に燃える」です。

 歴史の先生でも知らないような知識に基づいた時代考証をしておきながら、「***という記録があるので、本当は*年早いのだけど、そのほうが話が面白いので、すみません、わざと間違えます」と読者に断わりを入れ、謝ってから、話を進める、そういう奥ゆかしいのか図々しいのか、よくわからない米村圭伍先生に、僕はもうメロメロ(死語)

 このシリーズ、あと1冊で終わりらしい。
 正直読みたくない。
 人生の愉しみの0.1%くらいが失われてしまいそうだから。

●青空の卵 坂木司著

 売り文句は「引きこもり探偵」ということらしいけど、引きこもりの中ではそうとう軽度の部類で、そこはちょっとウソだ。
 ミステリーとしては、ストーリーも特段目を見張るものはない。
 だが、読んでよかった。本作の中の空気が心地がいい。
 何がいいかといえば、キャラクターだろう。
 犯人も含め、登場人物全員が、どこかしら心に傷だか穴だかがある。
 他人とかかわりたくないのに、一人では生きていけない。そんなタイプだ。
 そのせいで、全員が無器用で懸命で優しく切ない。
 一番聡明なはずの引きこもり探偵も同じ。
 本作の語り手の視点までもが同じ。
 ある意味、全員が引きこもり属性と言ってもいいかもしれない。
 そんなキャラクターばかりが登場し、その連中が絡むのだから、実に頼りなくフワフワした感じ。
 それが実に心地いい。

PRESS START 2009
桝田 省治

 日曜日、せっかく樹原涼子さんにチケットをもらったので池袋まで行ってきました。
 このPRESS STARTというのは、ゲーム音楽を贅沢にオーケストラで聴いちゃいましょうという趣向の催し物で、今年で4年目だそうだ。
 いい企画だね。
 で、今年は、俺屍の主題歌「花」も演奏されるそうな。

 ファミコンの頃だと3音しか音が出てなかったので、その頃の曲がオーケストラで演奏されるというのは、確かに贅沢。
 でもまあ、結局のところ、3音でちゃんと成立していた曲なら、アレンジは逆に大変かもしれないけど、オーケストラでやってもいいに決まってる。

「花」の元は、ピアノ、フラメンコギター、ウッドベース、パーカッション、これにボーカルというシンプルな構成。
 これがオーケストラになるとどうなるんだろう、と思っていたら、意外なくらい原曲のイメージそのままで、拍子抜けした。

 そういえば「花」のアレンジは、オーケストラの楽器をすべて口で真似できるという芸をウリにしている(笑)外山さんという方で、まるでこのオーケストラバージョンも彼がアレンジしたみたいだなあ……と思ったら、なんのことはない、「花」だけでなくPRESS START 2009の演目の半分以上は、その外山さんのアレンジだった。
 ついでにPRESS START 2009の音響の岡部さんも、代々木公園で矢尾くんが「オーライ、オーライ」と叫んだのを録音した方。
 なんだか俺屍音楽係同窓会。

 樹原さんの控え室に挨拶に行くつもりが部屋がわからなくて、ドアが開放されてる部屋があったので覗いたら、そこは企画者の控え室。
 酒井くん(メタルマックス一緒にやった)と野島くん(ヘラクレスの栄光4一緒にやった)がいて、こっちは元DECO関連ミニ同窓会風味。
 樹原さんの控え室を教えてもらったついでに、桜井くんのサインをスマブラ大好きの息子のお土産にしっかりもらったのでした。

中学剣道大会観戦雑記
桝田 省治

 東京都の中学剣道大会の男子団体戦と女子個人戦があり、次男が出場しているのと、会場が綾瀬で30分と近いという理由で観戦してきた。
 女子個人戦の決勝戦「小林さんVS清水さん」の試合は、けっこう感動。……というか、遅ればせながら「萌え」が少しだけわかった気がした。
 いや、だってさ。面をとると色白の普通の女の子の淡いピンクに上気した顔がそこに突如現れるギャップがね(笑)。

 こういう剣道大会の観戦を楽しむ方法としては、
「白の貴公子、小林」(紺色が多い中、道着が白で目立つ)
「粘りの清水」(延長戦が多い)
「秒殺の赤い悪魔、二宮」(赤い胴で、開始3秒くらいで一本とり二本目も10秒とかからなかった。で、相手に対する攻撃が容赦がない)
「暴走ダンプ、**」(三分の試合時間で相手を三度も場外に突き飛ばした)
とか、勝手に通り名をつけると面白いね。
 キャラ立てって大事だよ。

 それとやっぱドラマだ。
 小林さんのほうは学校を挙げての大応援団が観客席に陣取っていたのに対し、清水さんのほうは聞くところに寄れば、廃部寸前で部員一人だったんだそうな。
 このへんの背景の対比も決戦を盛り上げる効果としては、実においしい。

 そういえば、会場に向かう千代田線の車内にて、印象的な人を見た。

 電車が駅に着いて、慌てて下りようとして、出入り口の上の部分に、思い切り額をぶつけた挙句、実は降りる駅ではなかったらしく、すごすごと車内に戻ってきて、ばつが悪そうにうつむいていてはいたが、何しろ背が高いものだから、赤くなった額がけっこう遠くからもはっきりとわかり、僕も含めて周りの人は、じろじろと見てはいけない、笑ってはいけないと思いつつもやっぱりチラチラと見ちゃうほど……、
 彼女ときたら、痩身のモデルばりの美人だった。
 あ、そうか、これもきっと「萌え」なんだな。違うのかな?

 ちなみに次男のチームは、大将戦までもつれ込み、勝敗数はイーブン、一本勝ちのポイント差で一回戦敗退と、かなり「惜しい!!」結果だったけど、たぶん指導の先生がいいんだろうね、次男を含め五人とも、伸び白のある素直な剣道で、見ていて好感を覚えた。
 親の欲目を承知で言うと、今後が楽しみなチームだった。