記事一覧

Twitter はじめました
桝田 省治

アップロードファイル 187-1.jpg

ShojiMasuda
近頃あちこちから勧められるので試しに始めてみる。とりあえず俺屍2の企画内容を整理するメモ書きにでも使うことにする。
ちなみに上の写真がアイコン。

サラマンダー殲滅 梶尾真治著
桝田 省治

アップロードファイル 186-1.jpgアップロードファイル 186-2.jpg

 夫と子供を殺された普通の主婦が、数々の辛苦を乗り越えて、宇宙規模のテロ組織に復讐する話だ。

 これは面白かった!!
 どんどん使い捨てられる斬新なアイデア、次々に目の前に立ち上がる見たこともない映像。
 これをハリウッド映画でやれば1秒で何億もかかるのだろうけど「書くだけなら紙と鉛筆代だけだぜ、グハハハ」と、なかば開き直った大笑いが聞こえんばかりの大盤振る舞い。
 ここまで徹底的にやれば、小賢しい伏線など不要。
「それ、都合がよすぎ」というツッコミをさせる余裕を与えない怒涛の900ページだ。
 展開はとにかくダイナミックだ。だが、さすがは「黄泉がえり」の梶真。殺伐とした設定なのに登場キャラの多くが優しい人だ。
 こういうトーンは、大好きだ。

 読み終えてふと思った余計なお世話。というか自身の経験と照らし合わせてみてといったほうが正確かもしれないが……、
 これを書いたときの作者は、何があったかは知らないし想像したくもないけれど、実生活がよほど退屈で、頭の中だけでも銀河の彼方に行ってしまいたいほど、現実逃避したい負のエネルギーであふれかえってたんだろうな。
 そうでもなきゃ、こんなもん書けないと、老婆心ながら思う。


 昨日は名古屋まで行って桜瀬琥姫さんと、生姜汁を飲みながらイラストの打ち合わせをしてきた。
「ジョン&マリー」の水玉さん、「ケームデザイン脳」の帝国少年さん、それに「透明の猫と年上の妹」の桜瀬さん。
 僕の勝手な思い込みかもしれないが、お三方ともなんだか打ち合わせが楽しげだった。
 スタッフのノリがいいときは、僕が想定した以上に面白いものができる可能性が高い。楽しみだな。


 帰宅したら、「ザ・ジャグル 汝と共に平和のあらんことをⅠ 榊一郎著」がハヤカワから届いてた。
 どうやら僕と担当編集が同じらしい。

ゲームデザイン脳 桝田省治の発想とワザ/技術評論社
桝田 省治

 やっとタイトルが決まった。
 たぶん3月下旬発売。1500円くらい。
 内容は、僕がどんなときどんなところからゲームのアイデアを見つけてそれをどんな風に具体化していったかの具体例と解説。
 ここの「COLUMN」や「BLOG」と同じようなトーンで書いたので、ためになるかはともかく読みやすいはずだ。

 昨日イラストレーターの帝国少年さんhttp://tksn.web.infoseek.co.jp/と打ち合わせをした。けっこうノリノリで帰っていったので、イラストもゲームデザインの本とは思えないような面白いものになると思う。
 なんと折込ポスター付の大サービス!

 この打ち合わせを含めて昨日は一日で3件、新宿南口の喫茶店を梯子しながら連続して行った。
 ここ数年、午後8時~12時、午前8時~12時の2回に分けて睡眠をとる習慣がついていたのだけど(忙しくなるとどちらかを飛ばす)、昨夜は暖かかったのと歯の噛み合わせが常態に戻ったのもあって、久しぶりに連続で8時間寝た。
 頭はスッキリ。
 が、しかし、8時間続けて寝ると、寝る前に思いついたアイデアを完全に忘れてしまうな。仕事的にはあまりよろしくないね。

●ジョン&マリー ふたりは賞金稼ぎ/ハヤカワJA文庫
 2月25日発売予定 イラスト水玉螢之丞
●ゲームデザイン脳 桝田省治の発想とワザ/技術評論社
 3月下旬発売予定 イラスト帝国少年
●透明の猫と年上の妹/エンターブレイン
 今春発売予定 イラスト桜瀬琥姫

 おっと、一冊忘れてた。

●傷だらけのビーナ/エンターブレイン
 そのあと イラスト???

日常の謎
桝田 省治

 大晦日にPCが壊れた、その前日だったと思う。
 右下奥歯の詰め物が食事中に突然外れた。
 その場でティッシュに包み、鍵を入れている小銭入れにそのまま入れた。
 で、今日時間が空いたので歯医者に。
 治療用の椅子に座りティッシュの中から外れた金属の詰め物を取り出し医者に渡す。
 医者は、その金属片を右下奥歯の穴に合わせてみようとするが、すぐに取り出して他の歯を点検し始める。
「これは、この歯から外れたものではありません」 と医者は断言。
 鏡で右奥歯を見せてくれた。
 確かに金属片と歯の穴の形がぜんぜん違う。
 それ以前に大きさが違う。
「別の歯から外れたのかと思い、他の歯を見てみましたが、他の歯は異常ありません」
 ちなみに、詰め物が外れてからは意識して左で噛んでいたから、外れたあとに歯の穴の形が変わったとか欠けたということもない。
「一緒に食事をしていたご家族の歯の詰め物が同時に取れて、同じテーブルの上に偶然転がっていた……なんてこと……ありませんよねえ」
 と医者は自分の仮説をその場で否定した。

 謎は三つだ。
・僕の右奥歯から外れた金属片はどこに消えた?
・ティッシュに包まっていた金属片は、誰のどこからいつ外れたもの?
・なぜそれがティシュの中に入っていた?

読書日記
桝田 省治

アップロードファイル 183-1.jpgアップロードファイル 183-2.jpgアップロードファイル 183-3.jpg

●セリヌンティウスの舟 石持浅海著

 謎の自殺を遂げた仲間、それに協力したであろう仲間がグループの中にいる。
 通常のミステリーでは疑うことで謎が解けるのだが、ふたりをとことん信じることで真相が解明する、という逆のアプローチ。
 それに伴う斬新なテーマ。
 何よりその発想を破綻なく一冊のミステリー小説にまとめた腕前。
 へ~~凄いなあ、と感心。

 ただ一点、あえて欠点を挙げるなら、この小説、200ページちょっとの分量でおそらく180ページほどがマンションの一室で行われる会話で構成されているのだが、それにしては、キャラ立てが弱い。
 最後の謎解きの部分を除けば、このキャラだから、気づくこと、気づかないこと、言うこと、言わないこと、このあたりの書き分けがおざなりだ。
 箇条書きにした伏線情報を登場キャラにバランスよく割り振って口調を整えたただけみたいな感じで、やや退屈。
 寡黙な人がひとりいるだけで、ぜんぜん印象が違ったと思う。


●呼人 野沢尚著

 12歳のまま成長が止まった少年の話が1985年から始まって章ごとに7年経過していく。最終章は2010年だ。
 当然、少年の友人や家族は大人になり、あるいは年老いていく。少年だけが変わらない。

 さすがに野沢尚だけあって各エピソードが面白いので最後まで読めてしまうのだが、少年の成長が12歳で止まった経緯が明かされていく件は、細かな設定が却って嘘くさい気がした。
 というか、この話、このテーマには、原因の説明は不要だったのではないかとさえ思えた。

 主人公が見聞きした各時代のニュースは、1960年生まれの僕には、「ああ、そういえばあったな、そういうこと」という話ばかりで、主人公よりは、むしろその周りで歳をとっていく人たちのほうに共感を覚えた。
 その共感は、絵空事の小説を読んでいるのに自分のアルバムをめくるような郷愁に似た不思議な感覚だった。

 それに、読み終えたのにまだ続きがあるような気がして、キレの悪さが心地いいというか、これもまた不思議な感覚だ。


●扉は閉ざされたまま 石持浅海著

 密室殺人なのに最後の最後まで「扉は閉ざされたまま」という、なんとも斬新な発想のミステリーだ。
「セリヌンティウスの舟」もそうだが、よくそんなことを思いつき、それをカタチにできるもんだと感心する。
 ミステリーとしては一級品であることは間違いない。
 けど、読み終えて一言だけ感想を書くなら「そんなヤツはいねえ」だなあ。
 文庫版で追加されたらしい事件前のエピソードも、犯行動機をわかりやすくするためなんだろうけど、蛇足だ。
 それよりも人間をもっと面白く書いてほしい。
 この著者の描くキャラクターは、姿かたちは違っても無臭の人ばかりだ。