記事一覧

最近読んだ本 寸評
桝田 省治

アップロードファイル 166-1.jpgアップロードファイル 166-2.jpgアップロードファイル 166-3.jpgアップロードファイル 166-4.jpg

●ジャガーになった男 佐藤賢一著

 伊達政宗の命によりイスパニア(スペイン)に渡った使節団の斉藤寅吉という侍が主人公の伝奇小説。

 読み終えた直後の感想:なんじゃ、これ?
 5秒後:いいのか、これで?
 10秒後:いいんだろうなぁ、面白かったし……

 学んだこと:ウソは「気前よく」つくもんだ。


●サウスポー・キラー 水原秀策著

 よくできた小説なので先に数少ない欠点をあげる。
・ハードボイルドっぽい洒落た会話が随所に挿入されているのだけど、個人的な趣味では、そのうちのいくつかはすべってるように感じた。
・ミステリー部分、野球の試合の描写、興味を引くキャラ、どれも及第点以上なのだけど、バランスがよすぎて「ここが凄い」という驚きが薄かった。

 ミステリー小説としてもプロ野球を題材にした小説としても、もちろん娯楽小説としても、当たり前のようにちゃんと面白い。
 いやホント、よくできた小説だと思う。


●人格転移の殺人 西澤保彦著

 6人の身体に6人の人格が次々にスライドするように入れ替わっていく中で起きる殺人事件。

 なるほどこういうのもアリなのか、ちょっと驚いた。
 これがありなら、まあ、いろいろアリだよなとは思う。


●アイルランドの薔薇 石持浅海著

 実は、「アイルランドの薔薇」というタイトルを見て期待していたのは、ドンパチとかドカンとかの血肉が飛び散る、それもドロドロした憎悪だらけの、なんかそういうえげつないものだった。
 で、読み始めたのだけど、そういう意味では見事に期待はずれだった。
 でも、複雑で美しい詰め将棋のごとき過不足のない密室ミステリーで、その類の上手に組み上げられた小説を読み終えたときの気持ちよさは十分に堪能できた。
 ただし、よくできたミステリーにありがちな、登場キャラの機械的な役割分担というか駒化は多少感じたかな。
 まあ、外道なものを期待してたから、まっとうさが薄味に思えただけかもしれないけど。

読んだ本、読めなかった本
桝田 省治

アップロードファイル 165-1.jpgアップロードファイル 165-2.jpgアップロードファイル 165-3.jpgアップロードファイル 165-4.jpgアップロードファイル 165-5.jpg

●大久保町の決闘 田中哲弥

 先に断っておくけど、この後に続くのは褒め言葉です。
「くっだらねえ!!」
「頭おかしいんじゃねーの」
「ふざけるのも大概にしとけ」

 文体の妙や脱線した小ネタの応酬だけで、もっちゃう小説もあるんだなと感心する反面、これを維持するのは理屈ではないだけに、本気でやると身を削るんだろうなと思う。

●慟哭 貫井徳郎著

 珍しいと言うほどじゃないけど、構成がちょっと変わっていて、その構成が巧みゆえにオチが薄々わかってしまい、おまけに引っぱった挙句にそのオチがピタッと決まってない気がした。
 丁寧で好感は持てるし、面白かったのけど、ちょっと残念。

●冒険商人アムラフィ 中里融司著

 やっと手に入れた。楽しみにしていたのに……。
 字が小さくて行間がルビで埋まっていて、3ページ読んだだけで目が痛くなってきた。
 僕の年齢では、少なくとも蛍光灯の下では読めない。
 メガネを新調するか、南の島のプールサイドに行くまで中断。

●龍時01-02 02-03 03-04 野沢尚著

 そっか、サッカーで冒険アクション小説って成立しちゃうんだ。
 やっぱ、野沢尚さんは只者じゃなかったよ。
 スゲ~とただただ感心。

 二冊の続編は正当であり、かつ新しいテーマに挑戦している。
 素晴らしい。

 ふと著者のプロフィールを見たら僕と同じ年に生まれていた。
 この龍時03-04の続編の構想や「ライフワークにする」と語ったすぐあとに自殺したんだね。
 何があったか知らないけど、今さらながら残念だ。
 不謹慎だが、あと30冊くらいは書いてから逝ってほしかったよ。

『ファンタシースターポータブル2』の新作情報!
ニュース

 本日発売の『ファミ通』にて、人気シリーズの続編『ファンタシースターポータブル2』の情報が掲載されています。
 詳しい内容は、これからどんどん発表されていくと思いますが、まずは『ファミ通』をご覧ください!

『ファンタシースターポータブル2』
ハード:プレイステーションポータブル
ジャンル:RPG
プレイ人数:1~4人
価格:5,040円(税込)
発売元:株式会社セガ
発売日:2009年12月3日発売予定
備考:アドホックモード インフラストラクチャーモード対応
©SEGA

『ファンタシースターポータブル2』の公式ページ(プレオープン)はコチラ

【企画】100円均一ショップ
桝田 省治

アップロードファイル 163-1.jpg

 100円均一の量販店とか回転寿司とか、あれは独特の楽しさがある。
「これが100円!?」という驚きだったり、
「これもこれも100円? でも両方はいらない。どっちにしよう?」という楽しい迷いだったり、あるいは
「そっか100円だとこの量ね」とか「この機能を削ったのか、なるほど」とか、商品企画者の思い切りのよさに対する感心だったり、
「次に来たときはないかも」という妙な焦りだったり……。

 この面白さをゲームにいかせないかと、ふと思いつく。
 たとえば、普通のゲームで買い物をする場面を想像すると、さまざまな値段のアイテムが並んでいて、おおよそ値段と性能が比例している。
 それを強引にセット販売やあえてデメリットを開示することで、100円にしてしまう。
 ・攻撃力50の剣 ただし100回に一度壊れる
 ・攻撃力100の剣 ただし50回に一度壊れる
 ・攻撃力150の剣 ただし10回に一度壊れる
 ・薬草1ダースセット
 ・雷の巻物 敵全体に100ダメージ 2~4回使用可能
 ・移動の巻物 使い捨て
 例は適当だが、こんな感じで。
 飽きるようなら、新しい街は200円均一の店にすればいいし、ときどき2割引セールが入ると、刺激になる。メニューが入れ替わるのも悪くない。中身がわからないがアイテムが二つ入っているお楽しみ袋なんてのもアリだろう。
 で、倉庫や馬車は大きくとるが、携帯用の道具袋はあえて小さく制限する。
 けっこうプレイヤーにより買うものが違ったり、買うだけ買って使わなかったり、小さな道具袋に何を入れるか迷ったり、組み合わせて使うことを思いついたり、
 地味だが案外とゲームとしては面白い気がする。

 設定は、シンプルに……。
 ある日王様がおっしゃいました。
「聞くところによれば、100円ショップというものは実に楽しいところらしい。よって本日只今より我が国の店は、すべて100円ショップだけにするぞよ」

 わけのわからない理由で高速道路が1000円均一になったりする国の国民なら、さほど抵抗のある設定ではないと思う。

近況「傷だらけのビーナ」脱稿
桝田 省治

アップロードファイル 162-1.jpg

「傷だらけのビーナ」という400ページ足らずの小説を先月末に脱稿しました。
 内容は、
「女だてらに兵士になりたい少女と、男尊女卑のセクハラオヤジが一千の敵を相手にふたりで篭城【ルビ:ろうじょう】戦に挑む!!」
 てな感じです。
 単純なストーリーに濃いキャラの絡みの面白さだけでグイグイ押す、ある意味でエンターテイメントの王道路線を意識しました。
 感動はしないけど、単純に面白いはずです。
 来週、佐嶋さんとイラストの打ち合わせをする予定なので、発売は10月か11月かな。

「透明の猫と年上の妹 3LDK-RPG」という児童書を今年の頭に書き上げたのだけど、未だイラストレーターが決まりません。
 僕が書いた小説の中で、構成が安定していて、オチがきれいに決まってるという点で、一番よくできていると個人的には思っているので、いろいろ事情があってしょうがないけど、でも残念です。

 今日から「ジョン&マリー 二人は賞金稼ぎ(仮)」というラブコメ(本人はそのつもり)を書き始めます。
 イラストレーターは、僕が「どうしても**さんで」と指名した方なので、1行もまだ書いてないけど、今から本になるのが楽しみです。

 ゲーム関係は、俺屍の続編を含めて、企画書が3つくらいあちこちを回っている状態です。
 ひとつくらい決まるといいけどね。

 ちなみに冒頭の写真は、ビーナの顔です。
 ……というのは“半分”ウソ。