記事一覧

履歴書が沢山届いてますが
佐々木 哲哉

 弊社の求人に対して沢山のご応募ありがとうございます。
 今年は、会社説明会を熊本を初め東京、大阪と行ったからでしょうか、とても沢山の履歴書が届いています。
 大変有りがたく思います。

 しかし、熊本がマイナーなのでしょうか、住所に態本県とか能本県と書いていらっしゃる学生さんを複数見かけました。
 今後は、間違えないで下さいね。
 社会人になって、とても恥ずかしい事ですから(笑)。

夢二題
桝田 省治

●どこまでが夢だ? 2009年02月27日

 僕は中学生で、修学旅行中の写真が中学校の掲示板にいっぱい貼りだされていた。
 見れば、一枚百円もした。
 帰宅後
「スナップ一枚百円だってさ。あこぎだよね」と母親に話したつもりが、なぜか話した相手は妻で、
「なに寝ぼけてるの? あなたは49歳で中学生じゃないよ」と言われた。

 ――というところで、目が覚めて、そういえば
「次男の修学旅行費の振込みが確か今日までだったよなあと、気にしながら寝たから妙な夢を見たのだろう」と気づいた。

 ――というところで、もう一度目が覚めて
「どこまでが夢だ?、というタイトルで日記を書こう」と思った。

 ――というところで、さらにもう一度目が覚めた。
          ↑今、ここ。

 これは、どうやら夢じゃないらしいが、確たる自信はない。

 で、時計を見たら13時半。
 あ、次男の修学旅行費、振込みに行かなきゃ!
 うわっ、雪が降ってるよ。


●10年間隔で進化する夢 2009年03月17日

 繰りかえし見る夢がある。
 空中を遊泳する夢だ。
 この内容が緩慢だが、少しずつ不思議なことに進化している。
 10代の僕は、夢の中で車や建物を信じがたいジャンプ力で飛び越すことができた。
 20代に、大きくジャンプして落下する際、手を広げることで滑空する術を徐々に覚えた。
 30代では、滑空時間が長くなり、路面をスレスレに滑空したり、その状態で方向転換することができるようになった。
 だが、まだ「飛ぶ」ことはできなかった。
 飛べるようになったのは、40代になってからだ。
 路面を滑空している状態で、道を押すように手を動かすと、少しだが浮上することを発見した。
 これを繰りかえすことで飛び続けることができた。
 が、滑空の途中で再浮上するのは、力の加減が難しい。
 弱いと失速して着地してしまうし、強すぎると空中で身体が反転してしまい、やっぱり失速して落ちるのだ。
 だから、力の加減に神経を使って、飛ぶことが楽しくなくなった。

 今朝の夢で、ついにバランスの悪さを克服した。49歳の春だ。
 なんと空中遊泳の師匠が夢の中に現れたのだ(笑)。
「両手に水の入ったやかんをぶら下げているイメージを持て」と僕に助言してくれた。
 最初は上手くいかなかったが、徐々にコツをつかみ、空の高いところまで気分よく昇れた。

 この調子なら、僕が死の床で見る夢は文字通り「昇天する」夢だろうと目が覚めたときには直感したが、それじゃああまりに捻りがなくてつまらないかと今は思う。

推薦図書2
桝田 省治

アップロードファイル 143-1.jpgアップロードファイル 143-2.jpgアップロードファイル 143-3.jpg

●双頭の鷲 佐藤賢一著

「傭兵ピエール」が面白かったので、続けて同じ作者の代表作を読んでみた。
 こっちのほうが面白いな。
 というか「えへ、えへ、えへ」とか品のない笑い方で、馬糞を鷲づかみにするメチャクチャなキャラを“英雄”にしようと思いつき、実行した時点で、エンターテイメントとしてはもう勝ちだろう。
 ちょっと反則くさいが、面白ければなんでもアリだ。
 しかし、これ、フランス人が読んだら、どう思うんだろうね。
 たとえば、源義経や坂本竜馬が、実は、「えへ、えへ、えへ」とか品のない笑い方で、馬糞を鷲づかみにする人物だった……とフランス人が書いたら……。

 あ、面白いね、ぜんぜん問題ないや。


●狐笛のかなた  上橋菜穂子著

 人外や超能力者が多数登場するわりには、驚くような仕掛けもない収まりのいい話だ。
 ポイントは、ストーリーよりも郷愁を感じる世界観だろうか。
 空気がとても心地いい。
 こんな和の世界観の中で暮らせるゲームならプレイしてみたい。
 昨今のゲームは、海外市場を念頭に置いた企画しか通りにくい傾向にある。
 が、こういうしっかりした背骨がある和の世界感のほうが、むしろ世界に通用する気がする。
 それと、献身的に働く健気な狐の使い魔。
 僕も、夜鳥子2巻から準レギュラーで出したけど……やっぱカワイイよ。

Tales of Magazine Vol.7(CM)
ニュース

 現在、発売中のTales of Magazine Vol.7誌上の『テイルズ オブ ザ ワールド レディアントマイソロジー2』開発者インタビューにて、弊社スタッフも含めた開発秘話が掲載されています。

 普段は話られない様な制作に関する苦労話や、マル秘エピソードに加え、この誌上でのみの公開となるレディアントマイソロジーの前身となる“幻の試作版”などの画面写真なども公開させていただいております。

 もちろん『テイルズ オブ』に関する情報やコンテンツもたくさんあって見どころ満載となっておりますので興味をもたれた方は、ぜひ、お求め下さい!

推薦図書
桝田 省治

アップロードファイル 141-1.jpgアップロードファイル 141-2.jpgアップロードファイル 141-3.jpgアップロードファイル 141-4.jpg

●地獄のババぬき 上甲宣之著
2009年01月01日

 昨夜、ちょっとだけ読もうと思って開いた500ページ近い小説、一気に読んでしまいました。
 寝るのを忘れて夢中で本を読むなんて久しぶりだったので、妙に清々しい新年のスタートとなりました。
 その本のタイトルは「地獄のババぬき」
 作者は上甲宣之さん。
 中身を一言で表せば「全力であほらしい」です。
 天才マジシャン、稀代のギャンブラー、深層心理学専攻の女子大生、超能力少女、殺人鬼……、このあたりの濃いメンツが命がけで「ババぬき」をする。
 それだけで500ページ。
 読み終えても、感動はもちろん何にも残りません。
 いやあ、あきれたね(笑)
 素晴らしいよ、この潔さ。
 何年か前に話題になった少年少女が最後のひとりになるまで島で殺し合いをやる「バトルロワイヤル」、あれに近いあほらしさです。
 間違っても、社会に対する風刺とか問題提起だとか、そんなもんを読み取ってはいけません。
 断言するけど、作者はそんな面倒なこと毛の先も考えてませんから。
 意識して、ちょっと影響されてみようかと思います。


●とある飛空士への追憶 犬村小六著
2009年02月08日

 中学受験のシーズンが終わり、娘が通う神保町の塾の時間割が変わった。
 それはともかく、行きの電車の中でフロスト警部の新刊(?)を読んでいる人を発見。
 ちょうど読む本がなかったので、買おうと思って入った本屋で、なぜか買ってしまったのがタイトルの本。
 表紙の女性が凛々しくてつい手にとってしまいました。
 最近、夜鳥子の完結編の評判を読みに、あちこちのブログを徘徊していて、よく話題になっていたので、なんとなく表紙の絵を覚えていました。
 中身は、次期皇女の姫君を敵地の真ん中を単機で突っ切って、味方のところまで無事送り届けよと命を受けた、最下層民の飛行士の苦労と切ない恋の話。
 好きだねえ、こういう3行くらいで粗筋が書けちゃうようなシンプルで真っすぐな話。
 雑念だらけの僕には、逆立ちしても書けないけど、一読者として好きだなあ。
 人気がある理由もよくわかる。

 そういえば、ほめるときを除けば、一読者とか一プレイヤーとして、口を開くことがいつの頃からか少なくなった。
 だって、「***のここは酷えと思う」と僕が書いた瞬間、前後の文脈をすっ飛ばしてネット上のあちこちにずっと残るものねえ。
 いわく、「自分の駄作を棚に上げて、偉そうなことを。マスダ、氏ね」とか(笑)。
 いやまあ、それなりのお金を払って、自分が期待してたモノが手に入らなかった人たちにとっては、そのとおりなのかもしれないけど。
 僕だって、一読者や一プレイヤーで、お金を払って期待を裏切られることは多々あるよ。
 で、面倒くさいから、「僕はゲームをしません」と言ったら今度は「ゲームもしないのに、わかった風なこと言いやがって、氏ね」と(笑)。
 でも、しょうがないんだろうね、プロだし。

 ついでに、先日「バカだバカだ」と絶賛した「地獄のババ抜き 上甲宣之著」の前の話に当たる「そのケータイはXX(エクスクロス)で」も読みました。
 面白かったけど、このレベルのバカさ加減なら、構造を解析すれば僕にも書けそうだという意味で「バカだバカだ」と絶賛するほどじゃなかった。
 あ、ということはこの作者は書くたびにバカ度がアップしてるということかな。
 だとしたら素晴らしい。うらやましい限りだ。


●傭兵ピエール 佐藤賢一著
2009年02月24日

 島田洋七の話に似てる。
 最初はホント(史実)とウソ(創作)の区別がつかない。
 ウソだと気づいた頃には、本当かウソかなんてどうでもよくなり、ウソを楽しんでる。
 中盤あたりで話がしばらくグダグダするが、最後までこの壮大なホラ話に付き合ってやろうと思えるくらい勢いがあった。
 エンターテイメントは、こうじゃなきゃね。