ウォードレス(バージョン2用)

■ウォードレス 用語集

救出任務
 ウォードレスを使用した任務の一種で、敵を排除しつつ特定の人物の身柄を押さえ、撤退することを言う。
空挺任務
 ウォードレスを使用した任務の一種で、敵陣後方に降下して戦闘・破壊工作、橋の確保、補給部隊の攻撃などをして撹乱すること。
 撹乱後、友軍と合流するのが大変である。
浸透任務
 ウォードレスを使用した任務の一種で、敵の戦線をかいくぐって後方に移動すること。夜間に行うことが多い。
威力偵察任務
 ウォードレスを使用した任務の一種で、敵と接触、場合によっては戦闘を行って敵戦力を測ること。
掃討任務
 ウォードレスを使用した任務の一種で、より格下、少数の敵を排除すること。良心に沿わない時も多いが、安全比率が高い任務ではある。
戦闘任務
 ウォードレスを使用した任務の一種で、敵部隊との戦闘、排除を目的としたこと。もっとも基本的な任務である。
防衛任務
 ウォードレスを使用した任務の一種で、敵の攻勢を受けて防御すること。攻撃側は通常において防御側の3倍の戦力を用意するのが普通で、かなりつらい任務である。
撤退任務
 ウォードレスを使用した任務の一種で、敵の攻勢を受けつつ秩序だって後退すること。一般にもっとも難易度が高い。
観測任務
 ウォードレスを使用した任務の一種で、砲の着弾観測のために前線に出ること。自身の戦闘そのものが目的ではないが、観測兵は目の敵にされるため、相当危険な任務と言える。
警察特殊部隊
 ウォードレスを装備する組織のひとつ。
テロや立て籠もり事件など、凶悪犯罪に対抗するためにウォードレスを運用する部隊。
 重火器は装備出来ない。
階級:
巡査E1
巡査長E2
巡査部長E3
警部補E6
警部E7
陸軍
 ウォードレスを装備する組織のひとつ。
もっとも基本的なウォードレスの運用組織で、エリート歩兵としてウォードレスを使用する。
階級:
二等兵E1
一等兵E2
上等兵E2
伍長E3
軍曹E3
曹長E4
准尉E5
小尉E6
中尉E7
海軍歩兵
 ウォードレスを装備する組織のひとつ。
いわゆる海兵隊で、標準装備としてウォードレスを着用する。
火砲や戦車の支援が受けにくい分、ウォードレスの普及率が高い。
階級:
二等兵E1
一等兵E2
兵長E2
軍曹E3
曹長E4
特務曹長E4
小尉E6
中尉E7
特殊部隊
 ウォードレスを装備する組織のひとつ。
いわゆる潜入部隊で、標準装備としてウォードレスを着用する。
火砲や戦車の支援が受けにくい分、ウォードレスの普及率が高い。
階級:
一等兵E2
伍長E3
軍曹E3
小尉E6
中尉E7
傭兵
 ウォードレスを装備する組織のひとつ。 自分たちの商品価値を高めるため、標準装備としてウォードレスを着用する。 火砲や戦車の支援が受けにくい分、ウォードレスの普及率が高い。
階級:
E2
係長E3
課長E6
部長E7
階級
 部下の数を示す端的な指標。
E1(部下なし)E7(中隊=五十人指揮)まである。
E1、E2部下なし
E3、E4分隊指揮(部下3名)
E5、E6小隊指揮(部下7名)(2個分隊)
E7中隊指揮(部下24名)(3個小隊+指揮分隊)+火力支援チーム(8名)(1個小隊)+整備、後方要員(8名)+通常歩兵12名(1個小隊)(場合により中隊予備(4名のウォードレス兵)の時がある)

Back   Next

Index   Alfa System