巨大軌道エレベーターが立つ未来都市の“仮初めの”平和を影から必死に守りぬく心に傷をもった連中ばかりの秘密部隊のお話、最終巻。
テレビのチャンネルを次々に変えるような目まぐるしい場面転換が多用されていて軽い目まいがする。
その目まいも含めて、クライマックスに向けての話のドライブ感が実に胸躍り楽しい。
巻を重ねるたびに尻あがりにどんどん面白くなるシリーズだった。
次に同じような趣向の物を書くときは、初っ端からブンブンいってほしい!
巨大軌道エレベーターが立つ未来都市の“仮初めの”平和を影から必死に守りぬく心に傷をもった連中ばかりの秘密部隊のお話、最終巻。
テレビのチャンネルを次々に変えるような目まぐるしい場面転換が多用されていて軽い目まいがする。
その目まいも含めて、クライマックスに向けての話のドライブ感が実に胸躍り楽しい。
巻を重ねるたびに尻あがりにどんどん面白くなるシリーズだった。
次に同じような趣向の物を書くときは、初っ端からブンブンいってほしい!
【プレゼントのお知らせ】「傷だらけのビーナ」12月17日(金)にエンターブレインより1500円税別で発売。編集部からぶんどった20冊くらいをツイッターでXマスプレゼントするつもりです。応募条件は近いうちに発表しますのでお見逃しなく!拡散よろ #Vena
http://twitpic.com/35hltu イラストレーターは、@toi81008(toi8)さん
【傷だらけのビーナ】帯の粗筋:“チグルの虐殺”から一人生き残った少女ビーナ。彼女が弓を引けば無数の精霊がその矢をまっしぐらに追う。はたして彼らは味方なのか敵なのか?見習い兵ビーナとセクハラ上官が、たった二人で千の敵相手に籠城(ろうじょう)戦を挑む!!
【傷だらけのビーナ】この物語は、男性優位の職場で頑張ってるんだけどちょっとお疲れ気味の女性への激励のつもりで書きました。ゆえに本文から帯のキャッチフレーズに抜粋したのも「女なら、最後の、最後の、最後まであきらめるな!!」。かなり危なっかしいヒロインですw
・「ちょっと難しい」の意味の違い。長男、1日あたりのゲームプレイ時間を1時間減らせば十分可能。次男、運がよければ成功(本人以外はとうてい無理だと思っている)。娘、やり方は知っているがやったことはないけどやってみたい。妻、誰かが私の代わりに三者面談に行ってくれるならできるけどね
・ここ一週間、メールの返事を書いて一日が終わってしまう。俯瞰すれば、さまざまな部品が日々アップしているので、仕事は進んでいるはずなのだが、実感がともなわない。書き始めた小説も約1カ月止まっている。なんだろう、妙な感じだ。
・RT @NIIMI_Nankichi: 君だつて 大人のすることだけのことはする 開放されると 自由と廣さを味(あぢは)つてみるため 力一ぱい羽搏くのだ たゞその途端 一尺ばかり よろけていつて 尻もちをつくといふだけのことさ 『ひよこ』
・フォローされている数があと20人ほどで8888になるということを昨夜発見。その瞬間に立ち会い、そのネタでつぶやこうと朝まで頑張って起きていたが、朝ごはんを食べたらやっぱり眠くなり、今起きたら当然のように8888を超えていた。僕の人生、こういう計画倒れがしょっちゅうだ。
・若いって凄いなと単純に驚いた。削除されないうちに見ておくといいよ/中国人の僕が尖閣について発言する (5:49) #nicovideo #sm12663809 http://t.co/ARpWj1G
・地元のチームであるから西武やSBに勝ったときは無責任に面白がっていたが、ロッテが中日を破って日本シリーズ優勝というのはいかがなものか、とシステムの矛盾を感じる反面、今目の前で繰り広げられているのは、間違いなく両リーグ最強チーム同士が死力を尽くした熱戦だ。 11/7
・今日は、@ryohgo_naritaさんとなぜかメシを食うことに。どうしてそうなったかは、うまく説明できない。おそらく行きがかりとか成り行きとか、そういう理由 11/6
・いいね RT デンマークのバス運転手さん、ある誕生日のビデオ http://fb.me/NDx8VxSi
・佐野洋子さん、亡くなったんだ……。「100万回生きたねこ」は、僕と妻が結婚前に買っていたのが2冊、子供ができたときにもらったのが1冊。たぶんうちには3冊ある。あれはシンプルで強い、僕にとっては理想のひとつ。合掌 11/5
・「合格者平均点はたいてい50点前後だが、ときどき毎年30点くらいに設定してる学校があるのはなぜだろう」と長男に訊かれたので「そんな難しい試験で100点が取れたなら他の教科が仮にダメでもウチはウエルカムだよという意思表示だろ」と答えた。根拠はないw
・さっき体験した不思議。しばらく下らない夢の話が続くがオチは意外だと思う。僕は夢の中で農作業用に使う金属の巨大なフォークを、両足の親指と人差し指ではさみ、竹馬のようにして歩いていた。
なぜそんな妙なものを使って歩いていたかといえば、そこが熱せられた鉄板の上だったからだ。だが、フォークの先も金属で次第に熱が伝わり、僕の足の親指と人差し指はやけどを負う。痛くて目が覚めた。
目が覚めても足の親指と人差し指が痛む。灯りをつけて見ると、金属の巨大なフォークをはさんでたあたりが赤くなってた。10秒くらいで痛みも赤みも消えたけど。自分の夢に自分の身体が騙された……のかね?
・そうなのか、知らなかったよ RT @NIIMI_Nankichi: 「この子、死ぬってこと知らないんだわ。死ぬってね、かくれんぼうでどっかへかくれて、いつまで待っても出てこないようなもんよ」 『嘘』
・【傷だらけのビーナ】ジャケットの色校が届く。描いてもらったイラストの背景を大胆にカットして、ヒロインのアップにしたせいか、迫力が出すぎたかもしれん……というか、ちょっと怖い。が、中身はタフで能天気な少女の話だ。とりあえず3巻分構想はあるので人気が出たらおばさんになるまで書きたい。
・いつの間にこんなもんを……しかも4468 view?子供のいるうちなら、子供の写真とか子供が描いたイラストをあしらった年賀状くらい作るだろ。今どきは年賀状出さないの? RT ゲームデザイナー・桝田省治氏の英才教育 http://togetter.com/li/64055
・@fumito_ueda 桝田家のルーツは竜野らしいよw http://togetter.com/li/17451
・【再告知】 『ゲームデザイン脳 桝田省治の発想とワザ』フルバージョン(1000円)が、iPhoneもiPadも両対応のユニバーサルアプリでリリースされた。わりと評判いいらしい\(^-^)/ http://bit.ly/9jvqB9
・RT @NIIMI_Nankichi: 「あの、すみませんが、きょうだけは おならを しないで ください」 『がちょうの たんじょうび』
確かに今日は、風がひえひえしてますね RT @NIIMI_Nankichi 母さんお窓をしめましよう、 風がひえひえいたします。 『沼の家』
・RT @manuke10b: アメリカが月行ったっての嘘なんだぜ。だって、月行けるぐらいなら太陽にも行けるはずだろ?燃えちまうだろ、だって?ははは。俺もそこまでバカじゃないよ。夜行けば大丈夫じゃん。
RT @manuke10b: 結婚式のスピーチで「彼女は社内でも五本の指”が”入る美女」と言って大爆笑を誘った俺にはかなうまい。
・「お父さん、ラノベって何?」と小5の娘に聞かれた。学校に持っていっても怒られない漫画の代用で、その用途から挿絵と会話文が多用され、読者層から学校が舞台となることが多い小説。あるいは電撃、ファミ通、富士見など特定のレーベルから出る文庫本をさす……と答えたが、合ってるだろうか。
娘が初めて読みはじめたラノベは、先日エンブレのパーティのお土産にもらった1冊だったが、途中で興味を失ったようだ。理由は「各々が各各に」という一文の表記の不統一。一気に作者への信頼が失せたそうだ。
なげたラノベの代わりに、娘には漢字の開き方がきれいな加納朋子さんの「ささらさや」と「てるてるあした」をすすめた。
・RT @JunyaOkabe: 【拡散希望】映画『 キャット・シット・ワン 』(流血バージョン)(軍事指導映像付) DVD、BluRay 12月上旬発売! 先行予約受付開始! http://bit.ly/avlZ64 [公式RT元]
・「渦巻き」というキーワードで画像を検索していたら、懐かしい看板を見つけたのでアイコンを変えてみる。(上を参照)
このアイコンの看板の由美かおるさん、アイキャッチ以外に何の機能もない潔さが素晴らしいね。彼女のアンチエイジング技術はサイボーグか魔法の域に達していると思うが、はたしてデジタル放送に耐えられるのか……ま、くノ一だから何とかするとは思うが、不安ではある。
あ、そうなんだ。いっそ、由美かおるさんを女水戸黄門にして、毎週若い男の子の入浴シーンを流したほうが数字とれるんじゃないかw RT あの…由美さん残念ながら引退されましたけど。
・あ、クソ……、カレイの煮つけを食べてただけなのに奥歯の詰め物がとれた……
・どこで聞いてきたのか、「高田馬場の駅前で毎夜ワセダの学生が踊っているんだってさ」と娘が言うので「で、その話を聞いてキミはワセダに行きたいのか、それともワセダにだけは行きたくないのかどっちだ?」と訊ねたら「全部の学生が踊っているわけじゃないと思うからそれだけでは決められないよ」と。まあ、そうだな。
・ああ、もう!! どうして僕は13時と3時、15時と5時、17時と7時、待ち合わせや開始の時刻を間違えるのだろうか? 14時と4時、16時と6時は間違えないのにどーしてだ?
・【傷だらけのビーナ】たぶんこれが最終の文字校になるはず。今回はじめて行を詰める作業をした。本気で探すと無駄な改行や削れる修飾語は意外なほど多い。
・【まおゆう】明日あたり5巻分のジャケットのイラストが完成する予定。そのあとすぐに挿絵を発注しなければならないのだが、あと一点構図が決まらない。
・次男に付き合って、受験用っぽいデッサンを30年ぶりくらいに描いてみた。鉛筆の持ち方まで忘れてる……
・階段の隅に、木の板から数本の針金が生えた妙なモノがいつの間にか置かれていた。これは何だろうと見るとタイトルらしきものが添えてある。うちの娘、なんだか芸術の秋らしい。
・【ログホライズン】先週打ち合わせをした主要キャラのラフが数点送られてきた。ままれさんの感想は「全員イメージ通り」。この作品と相性がいいイラストレーターを紹介できたようで嬉しい。
・ 中学のマラソン大会で「せっかくだから一緒にゴールしよう」と言いながらゴール前で僕がダッシュをかけたことを友人はまだ根に持っている。だが、35年前に戻って同じ状況になっても僕は友を間違いなく裏切る。だって、クラスで一番かわいい子の応援がゴール前で聞こえてしまったんだからw
・【まおゆう】ジャケットのイラストに関して「修正すべき点はないか?」とイラストラーターからメールが来たので「サインを入れろ」と返信。
・これ、言えちゃうんだ、スゲ~ TECH SE7EN : 宇多田ヒカル、Twitterで自身のアルバムを「買わないで欲しい」と表明 http://t.co/3z8wnDa via @aixca
・【傷だらけのビーナ】帯の文言がなんとか決まり、これで素材は全部そろったはず。発売は年末近くになるそうだ。これ、去年の夏に書いたんだよ。イラストレーターがなかなか決まらず、結局Twitterで見つけた。さて、誰でしょう? ヒント、ペンネームに数字が入る。
・【ログホライズン】のイラストレーターもTwitterでめっけた。小さなアイコンひとつで仕事が来ることもあるから、少なくとも絵描きの皆さんは、アース渦巻きの看板とか、いい加減なアイコンはやめたほうがいいよw
・【傷だらけのビーナ】やむにやまれぬ事情から兵士に志願した少女が、女性蔑視の権化のようなセクハラ親父とふたりで、千の敵を相手に絶望的な籠城戦に挑む……だいたいそんな感じの話。
・さてと風呂からあがったら「まおゆう」の挿絵の指示書を書こう。1巻と2巻分くらいは朝までになんとかしたい。で、昼に起きてご飯を食べたらSCEに行く。今日も歯医者に行く暇がない
・片山由美子さん @katayamayumiko にフォローされるなんて60年生まれの僕には、夢のようだ。あー、ホントTwitterはじめてよかった\(^-^)/
・おお、きれいに韻を踏んでる。たかがカップ麺の調理法、それも手抜きの調理法に……さすがだゼ。 RT @nakamura_ching:大して味かわんないし大して味わかんない。
・RT @ghkamiyama: 「ファミコンの驚くべき発想力」が本日発売となりました。本書はプログラミング入門書ではなく、気軽に読める読み物形式です。※実際に書店の棚に並ぶ日にちは地域差などがあったりしますのでご注意ください。 http://amzn.to/bgSIQJ
ありがとう。「ファミコンの驚くべき発想力」届きました。さすがにほとんど知ってることばかりだったけど懐かしかったよ。しかし、これ、どんな層が買うんだ? そこがいちばん興味深いな。
・おめでとうございます! @yama_chika おはようございます!平成22年度福岡県男女共同参画表彰県民賞を受賞しました!
・\(^o^)/ おめでとう!! @fumito_ueda メールで教えていただいたんですがIGNが選ぶPS2ゲームトップ100の1位に「ワンダと巨像」が選ばれたとのこと http://www.ign.com/top-ps2-games/
・【ダンジョン・デート】ネット上にあるダンジョンを10分間の時間制限で攻略。男女「キャラ」ペアでないと参加不可。ユーザーが他のユーザーを「明日21時一緒にどう?」と誘う。「武器使用不可」「青の帽子着用」「ペアの片方は10レベル以下」など毎週ダンジョンの条件を変更。獲得経験値ランキングを公示。
・季節の変わり目にぜんそくが出やすい長男。先の日曜のセンター模試で「隣りに座った女の香水にむせて英語のリスニングがさんざんだった」と切れていた。でもきっと隣りの女は「隣りに座った男が突然せきこんで英語のリスニングがさんざんだった」と切れてるに違いない。
・小5の娘が「来年の年賀状のイラストを書きたい」というので、「面白ければ採用する」と応えた。持ってきたのが雪原に小さな足跡が続いていてその先にウサギがいるという絵。「この趣向ならウサギを描いた時点で負けだ」と突き返したら、泣いた。
逆だ。娘は雪原に残る足跡の面白さを書きたいわけだ。だったらそれを描けばいい。わかりやすさで妥協する方法論は、大人になれば身につくよ RT ~略~子供には夢を見させてやりましょうよ、そんである程度したら現実を見せてやるんです。
僕の娘を子供扱いしないでくれ。悔しくて泣いただけだ。すでに丘の向こうに耳だけがのぞくバージョン、狐に襲われ足跡が途中で消えたバージョンを制作している RT そら泣くわ!!ボケェ!!父親ならそんな一般的な勝負論で子供の絵評価すんぢゃねえっ!!
面白い趣向だが年賀状には向かないね。それは後で教える。今は描かせる RT しかし、襲われたバージョンとはw
年賀状のイラストその後。A.丘の向こうにウサギの耳だけがのぞく案。B.狐に襲われウサギの足跡が途中で消える案。2つの案を娘は用意しているわけだが、どう考えてもB案は賀状にふさわしくない。とするとB案は、A案を通すためのダミーだ。ふぅ、危うく罠にかかるところだった。
年賀状のイラストその後。ウサギが跳ねるときの足の運びは、前脚は進行方向に縦に並び、後ろ脚は横に並ぶ。ゆえに雪の上に残る足跡は「・・ =」こんな風でかなり特徴がある……らしいよ。娘が昨日リビングの床でやってみせてくれたw
年賀状のイラストその後。娘が手首を痛めた。昨日うちでうけたので、跳ねる際のウサギの足の運び方を小学校の廊下で披露したそうだ。こうして僕は50にして正しいウサギ跳びを知り、娘は10歳で人間の腕がすでに四足歩行に向かないことを学習した。
年賀状のイラストその後。結局、「A.雪原にウサギの足跡が続き、丘の向こうに耳だけがのぞく」案をちょっと甘いが、お年寄りや先生にも出す年賀状なので採用した。あとは僕がレイアウトと色指定。ここで娘からの注文がひとつ「この趣向なら色を使ったら負けだね」。そのとおりだw
年賀状のイラストその後。ところで、どこで調べたのか知らないが、娘が言うには、ワニが「走る」際の背骨の曲がり方と足の運びも非常に面白いらしい。「やってみ」とリクエストしたが、「私には尻尾がないのでバランスどりが難しい」とのこと。
・【俺屍2】詳細は語れぬが、実現に向けてまた一歩前進したようだ。ただし、このあたりまでは以前にも来たと思うので、まだ喜ばない。
ご意見ご希望のある方は今のうちにどうぞ。「俺屍リメイクに関して」http://togetter.com/li/63626
●中庭の出来事 恩田陸著
山本周五郎賞をもらってるし、ネット上の書評を見ると、構成が卓越していると絶賛されている。
たぶん賞にふさわしい作品なのだろうし、書評のとおりなのだろう。
が、僕が面白さに対してせっかちすぎるのか、読解力や想像力が足りないせいだと思う。
120ページほど読んだところで、投げました。
ごめんなさい。面白い面白くない以前に、何が書いてあるのか僕にはさっぱりわかりません。
●氷菓 米澤穂信著
高校生の男女4人をメインキャラにした、いわゆる日常の謎モノ。
謎解き自体は驚くほどの仕掛けもひねりもないが、構成もキャラの配置もちょっと切ないトーンも巧いから、最後まで飽きることなく「あ、面白いじゃん」と軽く読める。
問題がひとつあるとするなら、若かりし日の榊原郁恵さんのヒットソングのサビを覚えている世代だと、最後の謎が途中でわかってしまうかもしれないことw
わかってしまうと、明るい曲調が頭の中でリフレインして、切ない度が半減してしまう。
●だましゑ歌麿 高橋克彦著
歌麿と北斎の代表作をいくつか即座に思い出せて、歌麿や北斎と倹約令を出した松平定信や鬼平犯科帳の長谷川平蔵が同じ時代の人だという程度の知識がある人で、ミステリー読みの方は「絶対アタリ」。
ダイナミックで緻密、史実の解釈も斬新。これは面白かった!
●ボトルネック 米澤穂信著
悩める主人公が「もし自分が〇〇したなら」というifのパラレルワールドに迷い込み、そこで様々な体験をし現実を見つめ直すきっかけを得て、本来の世界へ帰還する。
……というプロットは掃いて捨てるほどあって、そこに乗せるテーマか特異なキャラか、精緻なリアリティか、何らかの工夫がないと差別化は難しい。
本作は、テーマもキャラもリアリティの点でも申し分ない。
でも、個人的にはあまり好きな話じゃないな、好きな人が大勢いるのはよくわかるけど。
きっとウジウジしてばかりで結局何もしない若い男が好きじゃないからだ……若いときの僕がそうだったからねw
●ななつのこ 加納朋子著
ななつのこという童話に感激した女子大生が、その挿話を紹介しつつ、作者に感想を送る。
その手紙に、最近体験した日常の不思議な話をひとつ添える。
作者から返信があり、そこで謎解きがなされる。
基本の構成は、ふたりの往復書簡で7編。
けっこう複雑な構成でかなりのテクニックが必要だが、そういう面倒なことを考えずに自然に読める。
作品内に流れる時間はゆったりしていて、古い酒を飲むようにチビチビ読むのが心地いい。