先日、とんでも無い確率の話をしましたが、またとんでも無い確率の場面の写真を撮影する事がありました。
その写真をご覧下さい。
私の目の前の車のナンバーが555、おっとと思ったら右側にも同じく555のナンバーが!
これは、凄く希な確率です。この写真を撮った前にも後にもこの様な光景を目撃した事は有りません。
たわいもない話ですが、偶然って有るんだなぁと感心してしまった出来事でした。
講演のネタのメモ。その2。
ゲーム内のデータや算出式の作り方の話だ。
僕の場合、データや算出式を作る前に、再現したい状況を具体的に思い浮かべ、それを適当に数値化する。
と言われても、よくわからないだろうから例を挙げる。
そうだなぁ。
あなたの父親と母親、その力関係をイメージして欲しい。
両者の力の合計をとりあえず100としようか。
この力関係は、年を重ねるごとに変化しているだろうし、1日の間でも場面に応じて変わる。
あるいは家の外と中でも違うかもしれない。
その状態変化を「給料日前は父65、母35」とか「父の定年後は父42、母58」とかそんな感じで、できるだけたくさん、なるべく具体的に書き出してみる。
同時に自分以外のなるべく自分と考え方が違う人たちにも同じ作業をやってもらう。
で、これらの相違点やら公約数がないか調べて、再現したい状況を数値として客観的に見られるようにする。
この後に、これらの状況を再現できる算出式を考えはじめる。算出式が無理そうなら、表にしてもかまわない。
経験から言えば、とてもみっともない、複雑怪奇な式ができる。
でも別にプレイヤーに見えるわけじゃなし“ほんのちょっと”プログラマーがいやがる程度だ。何も問題ない。
そういえば、小学校の2年生のときに、ライオンとそれに食われるシマウマの数の相関を表した式を見たことがある。
もちろんその当時は理解できなかったが、僕が想像していたよりシンプルな式だった。
が、たぶんその式を完成させる途中では、とてもみっともない、複雑怪奇な式だったはずだ。
ゲームの場合、真理を追究しているわけではなく、とりあえず「らしく」再現できていて面白ければそれでいい。
式を完璧にする必要はぜんぜんない。
というわけで、僕は今後もプログラマーに“ほんのちょっと”いやがられる、とてもみっともない、複雑怪奇な式を作り続けるだろう。
■5月22日 GFF(GAME FACTORY FUKUOKA)、九州大学、福岡市と協力して「福岡ゲーム産業振興機構」を設立
○「福岡ゲーム産業振興機構」設立-官・民・九大がタッグ
http://tenjin.keizai.biz/headline/517/
○天神経済新聞
http://tenjin.keizai.biz/
■GFF公式サイト
http://www.gff.jp/
土曜日に朝から小国両神社に行きお参りしてきました。往復3時間でした。
午前中に済み、残りの時間を使って髪を切りました。
ついでに、プロフィールの写真も撮ってみました。
指は、OKサイン!ついでに二進数で00111でラッキーセブン、7です(笑)。
夜は、ミクシィの熊本野心家の会のオフ会が有りましたので参加してきました。
熊本野心家の会というのは、起業家、起業志望者を皆で応援しましょう!!という人たちの集まりです。
今回集まったのは44名で、月刊アントレ(リクルート出版)の取材も入ってました。
集合写真も撮られてるので、載るかも知れませんね。
オフ会では、いろいろな人と話して情報交換をしたりなどして有意義な時間を過ごすことが出来ました。
それから2次会にも参加したのですが、延々と4時間も趣味のデジカメの話ばかりしてました(笑)
お蔵入りになっていたゲームのシナリオを一度解体し、再構成する形で小説を書いている。
ここ3日ほど、煮詰まっててあまり筆が進んでいなかったのが、今日になって調子が戻ってきた。
4時間ほど小説の原稿を書き進めたところで、娘を風呂に入れる。
その間に妻が同PCでインターネットの懸賞のサイトか何かを見ていたら、フリーズしたらしい。
今日、どれくらい調子がよかったかといえば「4時間ほどセーブするのを忘れていた」ほどだ(笑)。
「あーぁ」という話だと思った方、残念。これくらいのこと、僕にとっては、どうということはありません。
まだワ-プロ、確かシャープの書院を使っていた頃、8時間分のシナリオ原稿をセーブしようとして消したことがある。
内容は、ネクストキングのカモミールというキャラクターの台詞ぜんぶだったかな。
そのときの脱力感と言ったら…。
が、しかし、凹んでいても仕方ない。というか、凹んでいる間に1行でも思い出して書いたほうがまだマシと思い直す。
で、5時間くらいで全部、書けた。我ながらアレはすごい集中力だった。
実は僕が原稿を書き直していた頃、アルファ・システムのプログラマーはそのワープロのハードディスクから消去されたデータをサルベージしていた。そして成功。さすがである。
翌日、僕が新たに書いた原稿とサルベージされた元の原稿を見比べたところ96%くらいの一致率で、かつ新しい原稿のほうが出来がよかった。
…という経験が8年ほど前にある。
こういうときは焦っちゃダメなんだよ。
今、日記を書いているくらいだから、4時間分の原稿はすでにあらかた修復されている。
はずなんだけど、どーしても1単語、違う気がするんだな。
うーーむ、なんだっけ?
その箇所とは…。
あるキャラクターが敵に首をはねられた後、仲間にその首を拾われるのだけど、その仲間と言うのがとても酷いやつらで、その首でキャッチボールを始める、という場面があって、空中に放り投げられた首が仲間に文句を言うんだ。
この文句の言い方の描写を最初は「喚く」としてたのだけど、これを別の言い方に差し替えたということまでは覚えている。
だが、変えたことは覚えていても、どう変えたのかが思い出せない。
「わめく」と開いた? 「騒ぐ」か「叫ぶ」か? いや違うと一晩モンモンとしながら寝て、ホントついさっき
「がなる」だあああ!と、ひとり心の中で、ガッツポーズ。